企業のDXを促進するアルサーガパートナーズ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役会長兼CTO:小俣泰明、代表取締役CEO:渡邉純平、以下「アルサーガパートナーズ」)は、2025年10月31日(金)に千代田区立九段中等教育学校の中学1年生を本社に招き、同校に導入している校内生成AIツール「otomotto(オトモット)」を活用したワークショップを開催しました。

千代田区立九段中等教育学校は、文部科学省のリーディングDXスクールに指定され、生成AIパイロット校として先進的な教育DXを推進しています。そして、アルサーガパートナーズは、同校の校内生成AIツール「otomotto」の開発支援*を行っています。
otomottoは、は校内限定で安全に利用できる、生成AIの学習支援ツールです。未成年の利用が中心となる学校教育においても安心して活用できるよう、セキュリティに配慮した環境で運用されており、外部との通信を制限した安全な運用が可能です。生成AIのリスクへの懸念を払拭しつつ、教育現場でも実用的に導入できる点が特長です。
さらに、複数の大規模言語モデル(LLM)から目的に応じて選択が可能で、チャット機能や画像生成も自由に行えます。また、生徒や教員が独自のプロンプトを作成・共有できる機能や、独自のコンテンツフィルター、さらには科目ごとの教科書データ等と連携し、AIと対話しながら出力を得る機能など、多様な教育支援機能を備えています。
otomottoは生徒一人ひとりの学習を支援し、創造的思考力、課題解決力、意思決定力などを育む、まさに学びの「おとも」として活用されています。
*関連記事:
アルサーガパートナーズ、千代田区立九段中等教育学校が導入する 校内生成AI「otomotto」を開発支援
今回のワークショップは、「AIとDXの世界を体験しよう!otomottoの“新しい機能”を考える」をテーマに実施されました。ワークショップは、1.DXとAIについて学ぶ、2.otomottoによるAI体験、3.otomottoの「新しい機能」の考案という3つのセクションで構成されました。
まず最初に、DXの定義を改めて学習しました。このワークショップにおいては、DXを「デジタル技術を活用し、製品、サービス、ビジネスモデル、そして企業文化や組織を根底から変革していくこと」と定義しています。中学生にとって身近な例として、スマートフォンでのチャットや交通系ICカード、セルフ会計レジ、そしてotomottoもDXの事例として紹介しました。

2つ目のセクションでは、生徒たちが実際にotomottoを操作し、AI体験を行いました。この体験は、AIが単に正解を教えるだけでなく、多角的にユーザーをサポートする存在であることを再認識することが目的です。
具体的には、勉強のアシスタントとして英単語の覚え方を尋ねたり、先生を笑わせるダジャレを考えてもらったり、さらには真剣な悩みを相談したり、その場で操作してアウトプットを行いました。この体験を通じて、AIは使い方次第で「自分の味方」になり得るという理解を深めました。
また、従来のAIと生成AIの違いについても説明。従来のAIが検索結果から該当箇所を示すのに対し、生成AIは膨大なデータから回答を作成し、独自の情報を出力できるといった仕組みについても学んでもらいました。

3つ目のセクションでは、「AIをフル活用してotomottoの新しい機能を考えよう!」といった実践的なアイデア発想の時間となりました。本セクションでは、日頃より実際にotomottoを使っている生徒たちのアイデアが、将来的に実装される可能性を秘めているという期待のもと、生徒たちは意欲的に取り組みました。
●ワークショップの流れ
<ステップ1>「あったらいいな」と思う機能のアイデアのタネを見つける
otomottoを使っていて「もっとこうだったらいいのに」と思うことや、日常生活の「ちょっとした不便」をAIが助けてくれたらうれしいという点を書き出します。
<ステップ2>AIからヒントや新しい視点を得ることを目的とし、otomottoに質問
先ほど書き出した「あったらいいな」を解決するためにどんな機能が良いか、あるいは自分のアイデアとAIのアイデアを融合させたらどうなるかを、otomottoに自由に質問。AIに聞くことで自分だけでは思いつかないような意外な方向から、アイデアを広げるヒントを得られることが狙いです。
<ステップ3>チームメンバーに自分のアイデアをアウトプット
生みだしたアイデアをチームメンバーと共有し、お互いがAIをどのように活用し、その機能を考えたのかを共有し合うことで、多様なAIの使い道を知りました。
●ワークショップで出たアイデアの一例


・間違いの分析と対策提案機能:
1度間違えた問題について、AIが「どのように」「なぜ」間違えたのかを分析し、次回同じ失敗を繰り返さないための対策を提示する機能
・デザイン/フォント提案機能:
プレゼンテーション資料作成時に、内容や目的に合わせて最適なフォントやデザインをAIが提案する機能
・部分画像編集機能:
生成AIによる画像生成において、画像全体ではなく、特定のブロックや一部だけを簡単に変更できる機能(例:服や背景だけを変える)
・表現変換機能:
口語やカジュアルな表現を、文脈を考慮しつつ、文語的でフォーマルなより洗練された表現に変換させる機能
「現代社会において重要視されているAIは、どのようなことを意識して作っているかなど詳しく知ることができたため、AIの大切さをより強く感じました。今後の授業でもAIを使う機会はたくさんあると思うので、今回学んだことを活かしながら使っていきたいと思いました。」
「今まであまり分かっていなかったDXやAIについて、よく分かりました。また、他の人のことを考えて、otomottoを改善するのがとても楽しかったです。私も誰かの生活を便利にする仕事に就きたいと思いました。」
「コンサルティングやDXなど、これまで興味はあったけど、難しそうであまり触れてこなかったことも知ることができました。」

九段中等教育学校の皆さんは、普段からotomottoを使い慣れていることもあり、周りの大人に頼ることなく、自ら進んでアイデアを出そうとする姿勢がとても印象的でした。また、ディスカッション時には、その場で発想した互いのアイデアに対し、積極的に意見を交わしていました。
生徒たちは、今回発想したアイデアをもとに、「otomottoを使ったDXで社会に貢献する」という目的で、学校に戻った後も宿題として引き続き詳細を検討していきます。2026年1月には、各チームで考えたotomottoの新機能を発表してもらう予定です。
アルサーガパートナーズは、生成AIや最先端技術の普及を通じて、次世代を担う技術者やリーダーの育成に貢献することを目指しています。今回のような教育活動を通じて、生徒たちが自ら考え、課題解決力を身につける機会を提供することで、未来の可能性を広げるお手伝いをしていきたいと考えています。今後も、教育現場や地域社会と連携しながら、新しい学びの形を創造し続けてまいります。

アルサーガパートナーズ株式会社
アルサーガパートナーズは、東京渋谷に本社を構える総合ファームです。コンサルティングからシステム開発、保守・運用までに至るDXソリューション事業を一貫して担い、業界や業種を問わず多様な課題に対応しています。
「自由な発想と確かな論理で価値を届ける」をミッションに掲げ、多様なケイパビリティ、アセットを駆使し、お客様に寄り添いながら企業の競争力向上を実現します。
本社 :東京都渋谷区桜丘町1番1号 渋谷サクラステージSHIBUYAタワー18階
熊本支社
新市街オフィス:熊本県熊本市中央区新市街8番7 TERRACE87ビル2F
平成オフィス :熊本県熊本市南区江越2丁目24-1
福岡支社 :福岡県福岡市中央区天神一丁目10番20号 天神ビジネスセンター7階
鹿児島オフィス:鹿児島県鹿児島市武1丁目2-10 JR鹿児島中央ビル710・711
代表者 :代表取締役会長兼CTO 小俣泰明、代表取締役CEO 渡邉純平
設立日 :2016年1月
資本金 :14億3,470万円(資本準備金等を含む)
従業員数 :413名(2025年10月末時点)
事業内容 :ワンストップDXソリューション事業
Web :
https://www.arsaga.jp/