
株式会社レイヤード(本社:福岡市博多区、代表取締役社長:毛塚牧人、以下レイヤード)は、2025年7月に販売開始したクリニックの受付業務を無人化する「無人受付ソリューション」において、オンライン資格確認に対応したマイナンバーカードリーダー(以下、顔認証端末)との連携機能(特許出願中)を新たに提供開始しました。
本機能により、患者は顔認証端末での認証後、マイナンバーカード(マイナ保険証)に登録された情報が無人受付端末に自動的に反映され、生年月日は電話番号などの入力を行うことなく受付を完了できるようになります。
背景
レイヤードは、2025年7月に予約システムWakumy(ワクミー)のオプション機能として「無人受付ソリューション」を提供開始し、医療機関においていまだ人的対応に依存している「受付業務」の無人化という新たな領域に踏み込み、保険証や医療証の確認、患者の取り違い防止といった医療現場特有の課題解決に努めてきました。
このたび、マイナ保険証で受付できる機能を新たに開発し、提供を開始しました。本機能は、マイナ保険証がもつ患者情報を、院内の顔認証端末(カードリーダー)を通じて、無人受付端末に反映します。これにより、無人受付端末で生年月日等の本人確認ための情報入力が不要となり、よりスムーズな受付が可能となります。
なお、顔認証付きマイナンバーカードリーダーとの連携に関する技術は、レイヤードが特許を出願中です。
顔認証付きマイナンバーカードリーダーとの連携

1. 無人受付端末で資格確認方法を選択します
マイナ保険証を選択すると、顔認証端末での認証を案内する画面に切り替わります。
2. 患者は顔認証端末での認証を行います
顔認証または暗証番号での本人認証や各種同意のあと、マイナンバーカードを患者が回収すると、無人受付端末に患者情報が連携されます。
3. 顔認証端末から連携した患者情報をもとに受付をします
無人受付端末で事前予約の有無を確認し、事前予約がない場合は連携した患者情報をもとに来院受付をします。
本連携機能により期待される効果
患者のメリット
- 無人受付端末で生年月日や電話番号などの入力が不要になり、マイナカードの読み取りとボタン操作のみで受付が完了する
- 手続きが簡単で操作時間が短縮。受付のデジタル化に不慣れな患者でも安心して利用可能
医療者のメリット
- 患者がスムーズに受付できることで、より受付業務の省人化につながる
- マイナ保険証を活用した受付がスムーズになることで、マイナ保険証の利用率向上が期待される
無人受付ソリューション導入ユーザの声
さんのへ耳鼻咽喉科クリニック(秋田県秋田市)院長 三戸 聡 先生
当院では、1日に平均160名、多いときには200名を超える患者さんを診ています。なるべく患者さんをお待たせしないよう、自動精算機の導入など診察の効率化はこれまでも進めてきましたが、唯一“受付”だけが手つかずの状態でした。
どの業界でも受付の自動化が進んでいる中で、「診療所でもできるはずだ」と思い探していたところ、日頃からWEB問診Symviewなどでお世話になっているレイヤードが無人受付ソリューションを販売開始したと聞き、すぐに導入を決めました。
現在は無人受付端末2台とスタッフによる有人受付を併用し、患者数の多い朝の時間帯には3つの受付窓口で対応しています。無人受付を組み合わせることで、少ない人数でも混雑を緩和しながら、スムーズに受付を進めることができています。
予約患者の約8割は無人受付で対応できており、初めての方はスタッフのサポートを要する場合もありますが、2回目以降は多くの方がスムーズに操作されています。以前は受付スタッフが常時2名体制でしたが、現在は1~1.5名で十分対応できるようになり、空いた時間を検査や患者さんへの案内など、ほかの業務に回すことができています。
スタッフの人数を減らすことが目的ではなく、受付や会計といった効率化できる部分を自動化することで、人にしかできない対応に時間を割けるようにすることが理想です。
今回の顔認証付きマイナンバーカードリーダーとの連携によって、受付時の操作がさらに簡単になり、患者さんにとってもスタッフにとっても負担が軽くなりました。今後、マイナ保険証を利用した受診がより当たり前のものになっていく中で、この連携機能の価値はますます高まっていくと感じています。
レイヤードの無人受付ソリューションについて
詳細はサービスサイトをご覧ください。
https://layered.inc/wakumy/self-checkin/
レイヤードについて
レイヤードはクリニックの医療DXをトータルで支援し、日本のプライマリケア(かかりつけ医)の推進に貢献します。

レイヤードのプロダクトは、連携性を重視しつつ、1つ1つのプロダクトは独立しているため、必要なパーツのみを利用することも可能です。また、他社システムとの連携も積極的に支援していますので、各医療機関の課題に合わせて柔軟に対応いたします。
- 患者の受診動線を、レイヤードのプロダクトでトータルに対応することができます。
- 必要なパーツのみを単体、もしくは、組み合わせて利用することもできます。
- すでに導入している他社システムと連携して利用することが可能です。(連携可能な他社システムはお問合せください)
株式会社レイヤード
医療をもっと、わかりやすく。生活者に納得の医療を。医療者に持続可能性を。
代表:毛塚牧人
設立:1998年7月
事業:クラウドサービス事業・プロフェッショナルサービス事業・メディア事業
拠点:
本社 福岡市博多区博多駅中央街8-27 第16岡部ビル5F
東京 東京都港区芝公園2-2-22 芝公園ビル7F
大阪 大阪市淀川区西中島4-11-21 新大阪コパービル6F 603
名古屋 名古屋市中村区名駅3丁目28-12 大名古屋ビルヂング11階
URL:https://layered.inc