プレスリリース

福岡市が“エンジニアの挑戦”を応援!エンジニアカフェ初「つくりたい物をつくる」短期集中・実践型プログラムが始動

リリース発行企業:エンジニアフレンドリーシティ福岡

情報提供:

AI技術の進化により、個人でプロダクトを開発し、ユーザーに届け、対価を得ることが可能になりました。世界では「インディーハッカー(ソロプレナー)」と呼ばれる一人起業家が次々と誕生し、テクノロジーを通じて社会に新たな価値を生み出しています。
このような時代の変化の中で、来場者数10万人を突破したエンジニアカフェでは、エンジニアが“技術を形にする力”と“対価を得る力”の両面を学ぶ短期集中の実践型プログラム【ENGINEER IGNITION CAMP】を開講します。

参加費は無料。エンジニアが自らのスキルと経験を活かし、事業を生み出すことを目的とした3ヶ月間の短期集中・実践型プログラムです。

「つくりたい物をつくる」で事業化をめざす【ENGINEER IGNITION CAMP】

「市場に合わせる」より「自分がつくりたいものをつくる」

本プログラムが重視するのは、“市場のニーズに合わせる”ではなく、“自分が本当に作りたいものを形にする”です。
「技術的な開発」と「事業開発」両面を学ぶ。エンジニアとしての技術を基盤に、自分のこだわりを大切にしながらテクノロジーで“人に届く価値”を生み出し、実際にユーザーへ届けます。

また、福岡からエンジニアの新しいキャリアの形を社会に提示していくことも目指します。
特設サイト:https://site.engineercafe.jp/ignition-camp
特設サイトで詳しく見る

ENGINEER IGNITION CAMPの特徴

■有料の開発用サービスの提供や伴走支援など手厚いサポート

アイデア段階から実装・リリース・事業化まで、エンジニアが一歩ずつ前進できるよう、開発フェーズに合わせて支援を行います。
プログラム期間中にエンジニアカフェ現地に足を運んで参加した方向けの特典や、プログラム終了後も受けられる継続的な支援など手厚いサポートなど、エンジニアにとって魅力的に感じる手厚いサポートを用意しました。

<予定しているサポート内容>
- 先輩エンジニア起業家によるメンタリング
- 開発用有料サービスの提供
- 開発用デバイスの貸与
- 実証実験など行政の制度活用支援
- イベント出展支援など


サポート内容

認定証・賞品

参加特典

■プログラム概要

大きく分けて5つのプログラムで構成されています。
最初に行う「プロダクトマッチング」をテーマにした全3回の必須講義では、ゲスト講師と共にアイデアの具現化から、ユーザーをイメージした事業開発を学びます。
「Dev & Tips」は、全5回でグン!と開発を進める実践形式のプログラムです。自身の興味に合わせ4つのコースから1つを選択しプロダクトを形にしていきます。

Dev & Tipsでは、最新のテクノロジー、ハードウェア、ソフトウェアと幅広く多くのエンジニアに興味を持っていただけるコースがあります。既に開発中のプロダクトを持っている方にご参加いただき、開発状況や内容に応じてエンジニアカフェのコミュニティマネージャーなどからフィードバックを受けられる自主開発コースもあります。
<予定しているコース>
- WEBアプリ AI駆動開発コース
- フィジカルAI開発(ロボットアーム編)コース
- BlockchainアプリAI駆動開発コース
- 自主開発コース



フィジカルAI開発(ロボットアーム編)


最終発表の「DevDay」を前に、「BootCamp」では2日間集中して開発だけを行います。
また、すべてのプログラムは英語での受講も可能です。



名称:ENGINEER IGNITION CAMP(https://site.engineercafe.jp/ignition-camp
実施期間:3ヶ月(2025年12月~2026年2月)
対象:プロダクト開発・事業化・起業に関心のあるエンジニア等
参加費:全プログラム無料、参加特典あり
主催:エンジニアカフェ
お申し込み:https://site.engineercafe.jp/ignition-camp#alpply
募集期間:2025年11月4日(火)~2025年11月19日(水)
お申し込み

現役エンジニア起業家が伴走




本プログラムでは、現役でプロダクトを開発し、事業を運営するエンジニアやエンジニア起業家がメンターやコーチとして参加します。
福岡を代表するテックカンパニーの経営者2名もメンターとして参加します。
橋本 正徳 氏(株式会社ヌーラボ 代表取締役 CEO)
浜崎 陽一郎 氏(株式会社Fusic 取締役副社長)
テクノロジーの知識だけでなく、プロダクトを成長させていく上で必要な気づきを共有するなど伴走型の支援をします。

■プレイベントも開催!

内容に関心のある方や応募を検討中の方に向けた説明を含めたプレイベントも開催予定です。
詳細はエンジニアカフェのイベント情報が掲載されているconnpassをご覧ください。
https://engineercafe.connpass.com/

▼エンジニアカフェ公式webサイト 
https://engineercafe.jp/ja
▼エンジニアカフェ公式SNS
X:https://twitter.com/EngineerCafeJP
YouTube:https://www.youtube.com/@EngineerCafe
Speaker Deck:https://speakerdeck.com/engineercafe

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース