報道関係各位
2025年11月1日
相思創造研究所株式会社

相思創造研究所株式会社(そうしそうぞうけんきゅうじょかぶしきがいしゃ、所在地:福岡県福岡市、代表:杉森 由政)は、特別支援学校向けの統合支援クラウドシステム「すくすく(eポートフォリオ)」のデモ提供を2025年11月1日より開始いたします。本システムは、生徒一人ひとりの個性を継続的に記録・育成する「eポートフォリオ」機能を中核に、教員・支援スタッフ・保護者が連携して、途切れることのない支援を実現するプラットフォームです。
特別支援教育の現場では、以下のような課題が長年指摘されてきました。
現場の課題
-
情報の分断: 担任交代・進学・転校時に生徒の支援情報が十分に引き継がれず、新しい支援者が生徒理解に時間を要する
-
記録業務の負担: 観察記録、連絡帳、支援計画など、多岐にわたる記録業務が教員の大きな負担となっている
-
保護者連携の困難: 紙ベースの連絡帳では双方向のコミュニケーションが限定的で、家庭での様子が学校に十分伝わらない
-
支援の属人化: 経験豊富な教員の暗黙知が共有されず、支援の質が担当者に依存してしまう
-
データの活用不足: 記録は蓄積されても、分析や振り返りに活用されにくく、支援の改善サイクルが回りにくい
これらの課題により、生徒が環境の変化に適応する負担が大きくなり、支援の質や継続性が損なわれるケースが少なくありません。
最大の特徴:「eポートフォリオ」による継続的支援
本システムの中核機能である
「eポートフォリオ」は、生徒一人ひとりの個性を継続的に記録・育成するデジタルポートフォリオです。
eポートフォリオが実現すること
-
即座の生徒理解: 初対面の支援者でも、プロフィールを見れば生徒の特性や適切なコミュニケーション方法を把握できる
-
継続的な支援: 学年・担任・学校が変わっても、プロフィールを引き継ぐことで一貫した支援が可能
-
多角的な視点: 教員・支援スタッフ・保護者・医療機関など、複数の立場から得られた情報を統合し、より豊かな生徒理解を実現
-
データポータビリティ: 進学・転校・医療機関受診時に、保護者の同意のもとプロフィールを安全に共有できる
プロフィールの構成項目(例)
- 基本情報(好きなこと・嫌いなこと、興味関心)
- コミュニケーション特性(得意な方法、苦手な状況、配慮が必要な点)
- 学習スタイル(学習の強み・課題、効果的な支援方法)
- 感覚特性(視覚・聴覚・触覚などの特性、感覚過敏/鈍麻)
- 行動特性(パターン化された行動、ストレスサイン)
- 医療的配慮事項(診断名、服薬情報、発作対応など)
- 支援の工夫(効果的だった支援方法、避けるべき対応)
その他の主要機能
最新技術スタックの採用
-
教員向けWeb: モダンアーキテクチャによる直感的なインターフェース
-
保護者向けモバイル: iOS/Android ネイティブアプリ
-
AI機能: 記録から自動的に知見を抽出し、プロフィール更新を提案
セキュリティ・コンプライアンス
特別支援学校で扱う生徒情報は極めてセンシティブな個人情報です。本システムは以下の対策を実施しています。
-
通信暗号化: TLS 1.3 による全通信の暗号化
-
データベース暗号化: 個人情報フィールドの保管時暗号化
-
マルチテナント設計: 学校・自治体ごとのデータ完全分離
-
アクセス制御: ロールベースの厳格な権限管理
-
監査ログ: すべての重要操作を記録し、不正アクセスを検知
-
法令準拠: 個人情報保護法、障害者権利条約、WCAG 2.1準拠
提供概要
-
提供開始日: 2025年11月1日
-
提供形態: オンラインデモ環境
-
提供対象: 全国の特別支援学校および特別支援級を持つ学校
-
費用: 無料(デモ期間中)
-
提供内容:
- 教員向けWebシステムの全機能体験
- 保護者向けモバイルアプリ(iOS/Android)の全機能体験
- テストデータを用いた実践的なシナリオ体験 - 導入に関する個別相談
デモ申込方法
下記Webサイトよりお申し込みください。
デモサイトURL:
https://soshisozo.co.jp/lp/sch2
計画中の新機能
-
AIによる個性プロフィール強化: 観察記録から自動的に知見を抽出し、プロフィール更新を提案
-
類似プロフィール検索: 似た特性を持つ生徒の支援事例を検索・参考にできる機能
-
時系列分析: 生徒の成長や変化を可視化するダッシュボード
-
外部機関連携: 医療機関・福祉施設との安全なデータ連携
-
多言語対応: 外国籍家族への支援拡充
-
オフライン同期: ネットワーク環境がない場所でも記録作成・後から同期
「生徒の個性を育て、どこに行っても円滑なコミュニケーションが取れる社会を実現する」
特別支援を必要とする生徒たちは、環境の変化に敏感で、新しい支援者との関係構築に時間がかかることがあります。私たちは、生徒一人ひとりの「個性プロフィール」が、学校・医療・福祉・家庭をつなぐ「共通言語」となり、どこに行っても安心して自分らしく過ごせる社会の実現を目指しています。

## 8. 本件に関するお問い合わせ先
相思創造研究所株式会社Webサイト:
https://soshisozo.co.jp/
デモ・導入に関するお問い合わせWebサイト:
https://soshisozo.co.jp/lp/sch2
メールアドレス:info@soshisozo.co.jp
以上
本プレスリリースに関する注意事項
- 本資料の内容は発表日現在のものです。予告なしに変更されることがあります
- 本資料に記載されている数値は計画値であり、実際の結果とは異なる可能性があります