LINEヤフーコミュニケーションズ株式会社(本社:福岡市博多区、以下当社)は、日本の DX(デジタルトランスフォーメーション)推進事例を発掘・共有するコンテスト「日本DX大賞2025」において、福岡市との共働の取り組みである「屋台DXプロジェクト」が地域DX部門で「優秀賞」を受賞しましたことをお知らせします。
過去最多となる158件の応募の中から、本プロジェクトは地域DX部門にて、現場に寄り添ったDXの実現、迅速な実装力、そして遊び心のある親しみやすいUIが評価されました。
■審査員の評価ポイント
・提案段階から短期間でスピード感もって、LINEでの実装を実現したこと。
・ DXの浸透が難しい屋台という文化に対し、IoT電球を用いた営業状況の可視化など、シンプルで現場に寄り添った仕組みを構築していること。
・ 「AIおいちゃん」など遊び心を取り入れたUIにより、利用者に親しみやすさとわくわく感を提供していること。
■官民連携で屋台をDX!生成AIとIoTが新時代の屋台を実現
「屋台DXプロジェクト」は福岡市を代表する観光資源の屋台をデジタル技術で革新し、持続的な発展と地域文化の魅力最大化を目指し、2024年7月にスタートした福岡市とLINEヤフーコミュニケーションズの共働プロジェクトです。
福岡市を代表する観光資源である屋台を、より気軽に利用していただくためLINE公式アカウント「FUKUOKA GUIDE」に2つの機能を搭載し、利用者の利便性をデジタル技術の融合によって向上させました。
【機能】
1. 博多弁でパーソナライズされたおすすめの屋台を紹介する、生成AI搭載のチャットボット機能「AIおいちゃん」
2. IoT電球を活用した営業情報の可視化
サービス開始から約1年で、LINE公式アカウント「FUKUOKA GUIDE」の友だち数は43,000人以上、機能の利用回数は218,000回以上にのぼり、観光客だけでなく地元住民にも広く使われるサービスになっております。(2025年6月末時点)
<参考>
・「AIおいちゃん」が博多弁で案内 生成AIが利用者にぴったりの屋台をLINE公式アカウントで提案
https://lycomm.co.jp/ja/press/2024/072410
LINE公式アカウント「FUKUOKA GUIDE」
ID:@fukuokacity_guide
友だち追加リンク:https://lin.ee/lk1zKZZ
■日本DX大賞について
今年で4回目を迎える「日本DX大賞」は、DXを推進する優れた事例を表彰し、その成果を共有することで、日本全体のDXを加速させることを目的としたコンテストです。今年は「地域DX」「庁内DX」「支援」「サステナビリティトランスフォーメーション(SX)」「事業変革」「業務変革」の6部門に分かれており、それぞれの分野でDXを牽引する企業や団体が評価されます。
当社が受賞した「地域DX」部門は、地域住民のニーズや地域課題に応じ、デジタル技術を活用して行政サービスや地域の課題解決手法を革新する取り組みを評価するものです。
URL:https://dxawards-summit.jp/
主催: 日本DX大賞実行委員会(構成団体:一般社団法人日本デジタルトランスフォーメーション推進協会 一般社団法人日本ノーコード推進協会 Re:Innovate Japan)
後援:デジタル庁、総務省、経済産業省、独立行政法人情報処理推進機構、公益社団法人経済同友会、一般社団法人新経済連盟、一般社団法人IT顧問化協会、一般社団法人官民共創未来コンソーシアム 、特定非営利活動法人 CIO Lounge 、一般社団法人生成AI協会 、一般社団法人ライトハウスDX支援協会
<会社概要>
社名 :LINEヤフーコミュニケーションズ株式会社
本社所在地 :福岡県福岡市博多区博多駅中央街8-1 JRJP博多ビル12F
代表者 :代表取締役社長CEO 鈴木 優輔
資本金 :490百万円 (2024年4月時点)
設立日 :2013年11月18日
社員数 :1,650名(2024年4月時点、LINEヤフーからの出向社員含む)
関連拠点 :LINEヤフー株式会社 八戸センター、紀尾井町オフィス、高知センター、北九州センター、大分センター、那覇センターなど
主な事業内容:LINEヤフーが展開するサービスの運営・カスタマーサポート・クリエイティブ・事業企画など
Web URL :https://lycomm.co.jp/