当社は、4月1日を夢を発信する日にしようとするApril Dreamプロジェクトに賛同しています。このプレスリリースは「株式会社クアンド」の夢です。
地域産業のアップデートを目指す株式会社クアンド(本社:福岡県北九州市、代表取締役:下岡純一郎)は、九州の地方建設業から“スマートな現場”の実現を目指しています。属人的でデジタル化が遅れている現場に、テクノロジーと現場知見を掛け合わせ、新たな“当たり前”を根付かせる。そして、これからの地域産業を「誇れる仕事」へとアップデートしていく。それが、私たちクアンドのApril Dreamです。
「変わらない現場」への危機感から生まれた創業の原点
建設業は現在、「人材不足」「高齢化」「技術継承の困難さ」という三重苦に直面しています。
それにもかかわらず、業界のデジタル化は大企業の一部を除いて進んでおらず、特に地方では旧来の業務フローが温存されています。日々進化するデジタル技術が私たちの生活に浸透する中で、建設や製造の現場では依然として紙の書類、電話、FAX、属人的な管理が主流です。
創業者の下岡は、自身の原体験から、地域産業をアップデートすることで新たな雇用が生まれ、そこから文化が育まれていくと考えました。産業が活性化すれば、人が集まり、地域に根ざした新たな文化が生まれる。そうしたポジティブな循環を、日本国内だけでなく、世界中に広げていきたい。
その想いを原動力に、クアンドは創業されました。
SaaSベンダから現場経営へ。「普通じゃない」異例のスタートアップ型M&A
2024年12月、クアンドは株式会社南都技研(本社:宮崎県宮崎市、代表取締役:多田佳充)をM&Aによりグループ化しました。この取り組みは、これまでのSaaSベンダとしてはできなかった、現場の経営にも深く関与し、「外」からではなく「中」から産業のアップデートを進めていくものです。リアルな事業を基盤に、自社のテクノロジーを活用することで、業界が抱える課題に対して新しい解決策を提示していきます。自社プロダクト「SynQ Remote(シンクリモート)」の導入にとどまらず、実際の業務や経営にも深く携わることで、ツールや理念だけでは変えられない“現場のリアル”そのものに挑んでいます。
遠隔支援ツール「シンクリモート」試行中の様子(現場側)
遠隔支援ツール「シンクリモート」試行中の様子(事務所側)
“豊かな労働”と“豊富な労働力”が循環する社会へ
少子高齢化の進行により、労働力不足はますます深刻化しています。しかし私たちは、レガシー産業こそ大きな可能性を秘めていると考えています。技術が適切に継承され、若手がやりがいを持って働き、
「自分もこの現場で働いてみたい」と誰かが思えるような、“豊かな労働”をつくる。
それが実現できれば、結果として社会全体に“豊富な労働力”がめぐる仕組みが生まれるはずです。
これからの建設業、製造業、地域産業は、もっと進化できる。
そしてその未来を、九州から築いていく。それが、クアンドのApril Dreamです。
一緒に夢を実現してくれるメンバーを募集しています!
クアンドは、日本の社会課題に正面から向き合い、現場から新しい建設業のあり方をつくっていく仲間を募集しています。変化は、誰かが本気で踏み込まなければ起こせない。その“誰か”になる覚悟を、私たちは持っています。ただの傍観者ではなく、自分の手で産業の未来をつくりたい方。
そんな方と、一緒に次の産業の姿を描いていきたいと考えています。
私たちの思いに共感してくださる方、ぜひご連絡ください。
? 採用情報はこちら
「April Dream」は、4月1日に企業がやがて叶えたい夢を発信する、PR TIMESによるプロジェクトです。私たちはこの夢の実現を本気で目指しています。
株式会社クアンド(英文社名:QUANDO,Inc.)
「地域産業・レガシー産業のアップデート」をミッションに掲げる福岡・北九州発のスタートアップ。日本の社会課題である「技術者不足・労働力不足」をDXで解決するため、「移動時間の削減」に着目し、現場に特化した遠隔支援のためのビデオ通話ツール「SynQ Remote(シンクリモート)」を2020年11月にリリース。経済産業省のスタートアップ育成プログラムJ-Startup2023の選定企業に認定。
創業:2017年4月25日
所在地:福岡県北九州市八幡東区枝光2-7-32
事業内容:建設・製造現場等の現場特化型ビデオ通話アプリ「SynQ Remote(シンクリモート)」を開発提供
代表者:代表取締役CEO 下岡 純一郎
企業HP:https://www.quando.jp/
製品紹介:https://www.synq-platform.com/