株式会社乗富鉄工所(所在地:福岡県柳川市、代表取締役:乘冨賢蔵)は、すべての役職を廃止し、社員一人ひとりの「やりたいこと」に会社が投資する新たな人事制度、「未来投資型人事制度」を導入しました。給与制度の見直しではなく、「働くことの意味」を再定義するための組織文化改革です。
「評価」から「投資」へ

水門をつくるメタルクリエイター
かつて乗富鉄工所では、年功序列的な給与体系のもと若手の離職が続くなど、人事制度に課題を抱えていました。給与や環境の見直しを重ねるなかで、デザイナーや大学など業界の枠を越えた社外との協働が大きな転機となり、新しいプロジェクトが次々と誕生。その姿に共感した若者たちが「自分も挑戦したい」と集まるようになっていきました。
一方で、これまで現場を支えてきたメンバーにも「自分のやりたいこと」があり、世代や立場の違いからすれ違いが生まれることもありました。誰もが自分の“やりたい”を起点に働ける環境をどうつくるか--。そんな問いと向き合う中で、私たちは制度そのものを見直す必要性を感じました。
そこでたどり着いたのが、未来投資型人事制度です。これは単なる賃金テコ入れではなく、組織文化そのものを変革する取り組みでした。同社は社員の挑戦意欲や将来の貢献に着目して先行投資する人事制度を導入し、2025年11月からすべての役職を廃止、フラットな組織体制へと移行します。
社員が未来をプレゼンし、会社が投資を決める
従来の人事制度では、上司が過去の業績や能力を評価して昇給・昇格を判断するのが一般的でした。それに対し未来投資型人事制度では、評価の視点を未来に切り替え、社員の“これから”に対して会社が投資(先行的に支援・昇給)を行います。社員は「この1年間で挑戦したいこと」と「それが会社にもたらすメリット」を自ら考え、希望する昇給額を提案。 会社側は社員のプレゼン内容をもとに、投資額を決定していく仕組みです。

未来投資型人事制度の全体スケジュール
「未来投資会議」で見えた“やりたい”の力
2025年9月に開催された初回「未来投資会議」では、全社員が”この1年間でやりたいこと”と”昇給額”を提案。各部署の「サポーター」が代表してプレゼンテーションを行い、経営陣とともに昇給の妥当性を議論しました。
「会社の取り組みを学会発表したい」
「営業と職人の二刀流で挑戦したい」
「地方で働く女性・若者のロールモデルになりたい」──。
これまで聞いたことのなかった一人ひとりの“やりたい”が次々と飛び出し、 単なる評価会議ではなく、社員同士の想いや信頼が交差する“未来の共有の場”となりました。
真剣さと笑いが共存する会議
会議では、驚くほど前向きな議論が行われました。議論の場では、「この人、こんなことを考えていたのか」「こんなに成長していたのか」といった驚きの声が次々と上がり、真剣な空気の中にも笑いがうまれました。中には「こんなにやってくれているのに昇給が低すぎる」と、逆差し戻しを受けたケースも。職人気質で寡黙なサポーターが、実はメンバーの成長を誰よりも考えていたことに気づく場面もあり、チームの絆や信頼の深さが改めて可視化された会でもありました。

未来投資会議の様子
代表コメント

株式会社乗富鉄工所 人事担当 吉田悠より「これまでの人事評価制度は上司が部下を評価する、ある意味「一方通行」的な制度でした。それが新しい人事制度では社員、サポーター、経営層がお互いに腹を割って話し合う機会が増えたことで、これまでは見えていなかった秘めた思いが表に出てくるようになってきたと感じています。新しい人事制度ではサポーターの果たす役割が本当に大きいので、皆さんの負担を少しでも減らしながら各チーム、いずれは会社全体が自走していけるように微力でも支援していきたいと強く感じています。」

株式会社乗富鉄工所 代表取締役 乘冨賢蔵より「私たちは、一般的なジョブディスクリプションで定義される役割の外側にこそ、その人らしさや新しい可能性があると考えています。 この制度では、職人が営業に挑戦したり、設計担当がイベントを企画したりと、人に合わせて役割を広げていくことを大切にしています。 そうした挑戦が本人のいきいきとした働きにつながり、会社をしなやかに変えていく力になると感じています。社員一人ひとりの挑戦が新しい関係や機会を生み、その波紋が地域や業界へと静かに広がっていく。 私たちは、そんなふうに境界をひらき、関係の流れを生み続ける会社でありたいと考えています。この仕組みはゼロから生まれたものではなく、先行する企業の知見に学びながら、自分たちなりに現場に合う形を探ってきたものです。だからこそ、これは「制度改革」ではなく、“働くことの原点”を見つめ直すための小さな実験だと思っています。」
【会社概要】
会社名:株式会社乗富鉄工所
本社:福岡県柳川市三橋町柳河934-4
創業:1948年
事業内容:水利施設機械製造、工事、保守、プラント機器修繕・保守、オーダーメイド製造、受託製造、アウトドア用品・家具の製造販売
公式サイト:https://noritetsu.com/
【本件に関するお問い合わせ】
株式会社乗富鉄工所
広報担当:竹嶋
E-mail:norinori@noritetsu.com
TEL:0944-73-6177