リリース発行企業:株式会社ビーエイトシー
学びから仕事や住まいまで一貫した障がい者支援を行う株式会社ビーエイトシー(本社:福岡県福岡市博多区博多駅前2丁目17-25、代表取締役:島野廣紀 しまの・ひろのり、以下「同社」)は、2023年9月に公益財団法人日本財団(以下「日本財団」)の出所社の自立更生支援活動である職親プロジェクトの協力企業に採択されました。2024年11月から勤務を始めている、受け入れ一人目となる社員・柴田公美香さんに働くことへの思いや今後の目標についてインタビューしたニュースレターを発行します。
ニュースレターは末尾に記載しております。ぜひご覧ください。
◆日本財団の職親プロジェクトとは
日本財団の職親プロジェクトとは、出所者の自立更生や再チャレンジを推進するために、全国の協力企業が「職の親」となり、出所後の働く場所を作る取り組みです。
日本では出所後に就職しにくいことも大きな原因の一つとなって、2020年の再犯率は49.1%に上ります。(右図参照:法務省「再犯防止推進白書」より)
再犯を防ぐことは、出所者本人の社会復帰だけでなく、より安心して暮らせる社会をつくることにつながります。出所後に働く場所がなく再び罪を犯す、という悪循環を断ち切ることを目的としています。
◆参入の背景
障がい者雇用を積極的に行っている同社では様々な背景を持った人々が働いており、社会的にマイノリティとされる人々と支え合うことを常に心掛けてきました。その考えと、日本財団の職親プロジェクトの目指すところが一致したため、参入を決めました。これまで障がい者雇用で培ってきた傾聴力や生活支援力などが評価され、2023年9月に協力企業への採択に至りました。
法務省の調査によって、有職と無職の再犯率には大きな差があることがわかっています。(左図参照:法務省「再犯防止推進白書」より)同社では、出所者の仕事を作ることで日本の再犯率の改善を目指します。また、ただ機会的に仕事を与えるのではなく、出所者も日本の大切な働き手の一人と捉えて、一人一人が力を発揮できる環境を整えていきます。
◆職親プロジェクト 担当者コメント
BeMine事業所・BeSecond事業所 課長/サービス管理責任者 古賀美穂
このプロジェクトは「新たな犯罪を生まない」ためにあるので、再犯を生まずに次の雇用につなげていくことが唯一の成功だと思っています。柴田さんと直接お会いするようになってから、より使命感を持って試行錯誤する毎日です。例えば研修などに参加してプロジェクトへの理解を深めたり、日々の業務における様々なフォローを行ったりすることはもちろん、職の”親”としてあえて厳しいことも言っています。少しずつ信頼関係を築きながら、同じ社員として、一緒に会社を成長させられる存在になっていけたら嬉しいですね。
※入社一人目となる柴田公美香さんに会社への思いや今後の目標についてインタビューした末尾のニュースレターも、ぜひご覧ください。
◆日本財団 組織概要
・団体名:公益財団法人 日本財団
・会長:笹川陽平
・所在地:東京都港区赤坂1-2-2
・設立:1962年10月1日
・HP:https://www.nippon-foundation.or.jp/
・職親プロジェクトHP:https://shoku-shin.jp/
◆会社概要
・社名:株式会社ビーエイトシー
・代表取締役:島野 廣紀
・所在地:福岡県福岡市博多区博多駅前2丁目17番25号 博多クリエイトビル5階
・電話番号:092-710-5626
・設立:2023年10月17日
・社員数:58名
・事業内容:障がい者雇用促進事業、日食システム事業
・グループ企業:株式会社ビーエイトシー、株式会社B.Continue、一般社団法人社会福祉支援協会、一般社団法人スキルアップセンター、株式会社B.Advance、株式会社アステックス九州、株式会社福岡丸福水産(障がい者の法定雇用率2.5%に対し、ビーエイトシー8%、福岡丸福水産23.0%、株式会社B.Continueの那珂川キッチン46.7%)